.NET3.5_Technical Briefing
- 2007年11月22日
- ASP.NET開発
マイクロソフト主催のテクニカルブリーフィングに行った。
話題の中心はVisualStudio2008(.NET Framework3.5)、SilverLight、WPF(ウィンドウズ プレゼンテーション ファウンデーション)ほか。
基本的には新しい技術の紹介というスタンスらしく、期待してたほど実際のコーディング例とかはなかった。
はやく.NET2.0に慣れなきゃいけないのに、マイクロソフトはもう3.5の話をしている。はえーよ。
.NET2.0→3.0→3.5は正常進化で下位互換性があるから、2.0で覚えたことは無駄にならないと言っていた。
そうなのかー。
.NET 3.5_Technical Briefing – セッション
会場はルーセントタワー。初めて来たぜ。しゃれた床しやがって
SQL Server2005を使うための下準備
- 2007年11月14日
- ASP.NET開発
SQL Server2005を使ってデータベース作るときいつも躓く箇所を自分用にメモ。
メンバーシップ情報をSQLEXPRESSからSQLSERVERに移す
データベースのアクセス権を設定する
ユーザー ’NT AUTHORITY¥¥NETWORK SERVICE’ はログインできませんでした:Gushwell’s C# Dev Notes
西風「GT Roman STRADALE」
- 2007年11月12日
- ブログ
大好きな漫画家の一人が西風さんだ。
高校時代に「GT Roman」に出会って以来、CROSS ROAD、Deadend Street、GARAGE、LAST MOMENT等、一通り集めた。
引っ越しの際に所蔵コミックをあらかたブックオフに売ったが、その時も西風作品だけは手許に残した。
西風の漫画は高校生当時の自分にとって、カッコよくてちょっとエロで、知らない旧車がいっぱい出てくる大人の世界だった。小説でいったら五木寛之の「雨の日には車をみがいて」みたいな。(「雨に日には~」は短編集だが、中でもVOLVOの話がカッコいい)
でも最近はマンガから離れていたし、西風作品もあまり見かけなくなっていた。
昨日、書店で久しぶりに「西風」という名前を見て、嬉しくて手に取った。「西風 GT Roman STRADALE」。
西風、クルマ漫画まだ描いてたんだぁ。
「いまもまだ乗っていますかぁ?」という表紙のコピーが西風らしい。
続編が楽しみだ。
技評ウェブサイトの「CakePHPで高速Webアプリ開発」をやってみるか
- 1970年01月1日
- CakePHP開発
ウェブ開発にいつまでもレガシーASPもなんだなー、と思いつつ時間ばかりが過ぎ、その間にもレガシーASPのコードは量産され、だからといってASP.NETも気が進まない。
そういえばPHPってどうなんだろう?と思って久しぶりに調べてみたら、どうも「フレームワーク」と呼ばれるソリューションが存在し、これを利用することで素のPHPでゴリゴリ書かなくても良いとのこと。ほほう。CakePHPを使いたくなる5つの特徴を読む。習得までの時間が短い、と書いてある。本当か??
で、PHPフレームワークの一つ、「CakePHP」というのを習得することに決定。
目標はCakePHPでウェブサービスを最低でも一つ開発すること。(儲かったら百式さんみたく$100寄付もしたいなあ)
どんなサーバーで動かすべきかすごく悩んだけど、まずは動くCakeに触れることが先決、開発環境から着手。カフェでも開発できるようにノートPCにインストールしたい。ただし会社の備品なのでOSは汚したくない。→USBメモリにPHP環境構築 XAMPP Lite。自分はレッツノートのSDカードだけど。いやー楽だなー。なんも考えなくてもApache+PHP+MySQLがすぐ動く。いい時代だ。
まずは本家のブログチュートリアルをやってみる。
お、コピペだけど、本当にブログが作れた!すごい!
MVCモデルが、なんとなく分かった。ActiveRecordつーのは即ち、SQLを書かなくてもDB操作ができるということでいいのんか?ユーザーが実際に見るのはビューなんだな。
次は、Akiyan氏のtodoチュートリアルに挑戦。
第1回~第4回は軽く読み飛ばす。
第5回 CakePHPで作るToDoアプリ(1)をやってみる。
DBはSQL文のコピペで作成。enum(‘yet’,’done’)という型は初めて見た。
コントローラーの説明がわかりにくい。コントローラのアクションは,コントローラクラスのメソッドとして登録します。という説明文が突然出てくるんだけど、初心者に何の事前解説もなく言われても、さっぱりです。。
Akiyan氏のサンプルコードがCakePHP1.1で書かれているため、自分の環境(1.2)とちょっと違う。コメント欄に答えが書き込んであって助かった。集合知!!
アクションの定義もわかりにくい。このように分解して俯瞰すると理解しやすいね。
なんだかんだで、ビューの表示までたどり着く。
なんかつかれた。
CakePHPは一般的なフレームワークに比べて覚えることが少ないので,何がわからないかがわからない状態から抜け出せるまでの期間は比較的短いと思います。って信じていいの?信じるよ!?
梅田望夫さん
- 1970年01月1日
- ブログ
打ち合わせから戻ったら、id:umedamochioさんがはてなスターを残してくれていた。
「ウェブ時代をゆく」欲しい!キャンペーンはAコースだったから、梅田さんは読まないと思ってた。
いい方だ。本が届くのを楽しみにしています。
検索
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
© 2025 Copyright OKESYS. All rights reserverd.