AppleTV(第3世代)レビュー
- 2012年04月4日
- 未分類
先日発売されたばかりのAppleTV(第3世代)を購入しました。
最近周りの人にAppleTVを説明することが多くて疲れるので、現在のsbtnのAVまわりを図解してみまんた。
上記構成で、ほぼ問題なく過ごせています。自分の場合、AppleTVでストリーミングラジオを流している時間が長いので、ラジオの選局時以外はレグザの電源は切れていることが多いです。
以前はノートPCのイヤホン出力からスピーカーにアナログ入力していたのですが、これが音質に関しては最低限というレベルでした。まあ、PCの内蔵スピーカーよりはマシという程度。
AppleTVに変えてから、光デジタル端子でスピーカーに接続するようになり、音質は大幅に向上しました。まあ、音源がネットラジオということで、所詮圧縮音源なのですが、ビットレート高めのチャンネルであれば、ながら聴きには十分な音が得られます。「地デジ番組はくだらないからテレビつけたくないけど無音は寂しい」と数年前から聴き始めた海外ネットラジオですが、ここにきてやっと完成形の環境になりました。
あとは、ノートPC上のiTunesライブラリー・iPhone内の曲も、AirPlay経由でスピーカーから鳴らせます。手持ちのライブラリはアルバム100枚くらいですが、無線でいい音できけるのでこれもいいですね。
まあ今後の課題としては、地デジ・ブルーレイの音声もスピーカーから出力できれば完璧かなと。
地デジ番組はともかく、映画はいい音で聞きたいですからね。実はこれはTSUTAYAでDVDメディアをレンタルしないでAppleTV上からiTunesのレンタルを利用すれば解決するのですが、iTunesの映画レンタルはちょっと高いね。。ちょっとだけなんだけど微妙~ぅな価格設定されとる。うまいのう。
ジョブズが生前「テレビを再発明する」と言って開発したAppleTVですが、Apple社の他の製品と比べるとあまりに無名。なんでこんな便利な製品が売れないんだろうか考えるに、何ができる製品かがわかりにくいっていう理由ではなかろうかと思われ。
第3世代AppleTVのUIは生前ジョブズが却下したデザインだったとか。まあそれでもいいや。
テレビにもう一度命を吹き込むデバイスが、いまならたったの8400円。第2世代のAppleTVもまだ売ってるから、買うときは間違えないようにねー。
原村というパラダイス
- 2011年04月13日
- ブログ
中央自動車道諏訪南インターから15分のロケーションにある高原リゾート地、原村についてそろそろ一言言っておこうか。
昭和50年代にペンションビレッジが開発されて以来、日本におけるペンションという宿泊形態のスタンダードを確立したと言っても過言ではない原村。
ペンションといえば「オーナー夫妻の気取らないおもてなし」「手軽な料金」というイメージだが、原村のそれも例外ではない。これまでに3件のペンションに宿泊したが、どこも寛げるし食事は美味しい、そして安い。
ただ一つ懸念されるのはハードの古さ。それも雰囲気だからと割り切れるなら問題ないが、古くくたびれたペンションも中にはある。オーナー夫妻が団塊世代で、子供が跡を継がないペンションでは、設備投資に積極的になれないのだろう。
今回利用したペンションは、オーナー夫妻が子育て真っ最中であり、設備も新しい。こういう施設も中にはある。
それでは、原村の楽しみ方を紹介しよう。
泊まる
原村と言えばペンション。前述のようにハードの古い施設もあるが、少々のことは気にしない。クラシック・フォーク・レゲエに特化した音楽系ペンション、自動車マニア系、ペット系など、特色を打ち出しているペンションもある。ペンションビレッジは第一と第二があるが、第二だと自然文化園まで歩いてすぐなのでいい。1泊2食付き\8k~\10k。
遊ぶ
原村のメインスポット「八ヶ岳自然文化園」。ここに来なければ原村にくる意味はない。ここでは何もしてはいけない。レストランリーベで飲み物を頼んだら、ボケーっとして八ヶ岳の絶景を楽しむ。飽きたら、芝生の広場を散策。そしてまるやち湖に移動。これで半日もつ。子どもが小さいならおもしろ自転車もいい。(20分300円)映画「いま会いに行きます」ロケ地。
食べる
夕食・朝食はペンションで出るので、ここでは昼食スポットを紹介しよう。諏訪南IC近くのレストラン ペチカは気取らない洋食屋だが、原村を代表するグルメスポット。原村ビギナーにはぜひ立ち寄って欲しいものです。迷ったらガーリックハンバーグをオーダー。
風呂
原村村営 もみの湯。地元の人と観光客が仲よく利用する温泉施設。おしゃれさは皆無。だが湯は絶品。その上夜間は300円と、お財布にもやさしい。
ショッピング
鉢巻道路という自動車CM撮影のメッカ(天気が良ければ富士山が見える)を経由して30分で、八ヶ岳リゾートアウトレットへ。目の肥えた首都圏の客が相手なので、モノはいいが、夏は混んでいる。屋根がないので雨なら行かなくていい。
(番外編)移住
原村が最近熱心なのは、都会からの移住者誘致。東京から2時間というアクセスと豊かな自然は、リタイア世代の移住先としてアピール度が高い。だが、冬場は氷点下20度の厳しい暮らしに、公共交通機関は皆無という現実も知った上で、冷静な判断が求められる。都会の家を売って原村で物件を買うことは出来ても、その逆はできない。
移住希望者向けに年4回の現地見学会がある。春夏秋冬すべて見てから決めて下さいということだ。
とにかく村全体が醸し出す緩さが、原村最大の魅力。積極的に何もしないというスタンスと、少々のことは許せる心の広さをもって、ぜひ原村を楽しんでみてください。ちなみにペンションビレッジ内はソフトバンク回線は圏外です。バッテリー節約のため、iPhoneは機内モードで。
技評ウェブサイトの「CakePHPで高速Webアプリ開発」サンプルプログラムでエラー発生中..
- 2010年05月29日
- CakePHP開発
第6回 CakePHPで作るToDoアプリをやってます。
Viewに入力フォームを追加
<p><?php echo $html->input('Task/content', array('size' => '40')) ?>
Controllerにaddアクションを追加
function add() { if (!empty($this->data)) { if ($this->Task->save($this->data, true, array('content', 'created', 'modified'))) { $this->flash('タスクが追加されました', '/tasks'); return; } } $this->redirect('/tasks'); }
あとはモデルへの値が渡されてきているかチェック、モデルへのデータの追加とフィールドのホワイトリスト、簡易な完了メッセージ表示、$this->dataに値がないか,saveに失敗したときはリダイレクトなどを追加して、テスト書き込みやってみる。
おや、なんか文字化けしてエラーになってる。
phpMyAdminで確認すると、ちゃんとaddされてるんだけどねー。
ちょっと気持ち悪い。原因を調べよう。。。
追記
原因はよくわからいけど、DBのaddは成功してるんだし、気にしないで先に進むことにした。
Controllerを下記のように書き換えて、add後は/tasksにリダイレクトさせることに。
function add() { if (!empty($this->data)) { if ($this->Task->save($this->data, true, array('content', 'created', 'modified'))) { //$this->flash('タスクが追加されました', '/tasks'); //←コメントアウト //return; $this->redirect('/tasks'); //←追加 } }
DVDから音声のみを取り出してiPodで再生する 自分メモ
- 2009年07月11日
- ブログ
夏ということで、手持ちのサザンオールスターズ ライブDVDを車載iPodで聞きたくなったため、いろいろやってみたが、1本のソフトで一発変換できるようなものではないということが分かった。
次回たぶん忘れていると思うので、自分用に備忘録。
![1998スーパーライブin渚園 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/2128WT4N3XL._SL160_.jpg)
- アーティスト: サザンオールスターズ
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 1998/12/23
- メディア: DVD
- 購入: 3人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
手順1 DVD ShrinkでDVDからデータを吸い出す。
DVD Shrinkのダウンロードはこちら
手順2 DVD2AVIで先ほど吸い出したVOBファイルを、WAV(音声)とAVI(映像)に分離
DVD2AVIのダウンロードはこちら
手順3 iTunesにWAVを読み込み、AACに変換
iTunesのダウンロードはこちら
手持ちのDVDとはいえ、DVD Shrinkで保護されたDVDからデータを吸い出すあたり、グレーな気がする。
iPhone用フライトシミュレータ「X-Plane9」での着陸
- 2008年11月27日
- iPhone
リリースされた当初のX-Planeにはシーナリー内に滑走路が一本しかなく、そのうえゲームスタートは滑走路上からしかできなかった。つまり、着陸を楽しむには、離陸して自分の飛び立った滑走路に戻るしか術がないのである。しかも風向きを考慮すると一度滑走路を通過して基礎旋回しなければならない。これは面倒くさい。しかもILSやVORといった着陸支援のシステムが何もなく、フライトシミュレータとしてじっくり遊べるものではなかった。
バージョンアップして9.03になったX-Planeを久しぶりに起動してみた。シーナリー内の空港が2つに増えていることにまず気づいた。おお、これなら離陸~アプローチ~着陸の一連のプロセスを楽しめるじゃないか。しかもよく見ると「LOWI Final08」「LOWI Final26」というボタンもある。これはファイナルアプローチを終えた状態でゲームスタート、純粋に着陸だけを楽しめるのか!ついにこのゲームに1200円分の価値が与えられた。
まずはLOWI Final08を選択。遙か遠くに滑走路が視認できる。早速ギアを出す。フラップはどのくらい出せばいいんだろう?とりあえず半分くらい出してみる。失速を防ぐ為、ちょっとスロットルを開く。
ゆっくりと高度を下げる。普段愛用しているYS Flight2000(F-15C)よりも機体が小さい為、慎重な操作が必要だ。iPhone本体を小さく動かしながら、丁寧に接地。ブレーキを作動させタクシースピードへ。おお!はじめてX-Plane9で着陸に成功だ。
フライトシマー待望のiPhoneアプリ「X-Plane9」登場
- 2008年09月16日
- iPhone
iPhoneの優れたゲーム環境に触れたフライトシマーは皆、この小さなデバイスで大空を駆け抜けることが出来たなら、と願ったに違いない。セガ「Super Monkey Ball」で傾きセンサーでの滑らかな動きを体感すれば、この仕組みを使ったフライトシミュレータが作れないかと考えるのは自然なことだ。
ただ、フライトシミュレータは「重い」アプリでもある。MSFSは常に時代の最先端スペックを要求し続け、ベンチマークとなってきた。
「X-Plane9」は、Windows,Mac,Linux等のプラットフォームに対応したシミュレーションゲームのiPhoneへの移植だ。インストールしてマニュアルも読まずにゲームスタート。画面左がスロットルと速度計、右がフラップ角度と高度計らしい。画面下部にはブレーキ解除ボタンとランディングギア格納ボタンもある。要領を得た人なら、これだけで離陸はできるだろう。画面中央下部にはVOR?らしき計器もみえるが、これは何を意味するのかまだよくわからない。
飛び立ってしまえば、オーストリアの山岳地帯の美しい稜線をかすめて、優雅に飛ぶことが出来る。懸念されていた「重い」感覚は全くない。なんちゃってフライトシムではなく、ちゃんと空力計算やポリゴン処理がされている。これはいい!本体を傾けて操作する感覚には慣れが必要だが、下手にソフトウェアキーで操作するよりましだ。デフォルトの状態で離陸すれば、風やペイロードを考慮することなく、気軽に飛べる。携帯電話でフライトシムを飛んだ、記念すべき体験だ。
しばしの空中散歩を楽しんだら、最後はフライトシミュの最大の難関、着陸だ。だが、ちょっと見た限り、このソフトにILSや着陸支援の仕組みは見あたらず、目視での着陸しかやり方が分からなかった。このあたりは次回書く。
カラーモードのPDFを強制的にグレースケールに変換する方法 自分メモ
- 2008年08月8日
- ブログ
Acrobat8 Professional のばあい。
[アドバンスト]-[印刷工程]-[色を置換]をクリック。
アクション:変換
プロファイル:Dot Gain15%
黒のオブジェクトを維持:チェック
以上。
iPhone購入費用を捻出するためにすること(したこと)
- 2008年07月17日
- iPhone
PCの買い換えを延期する
3年に1度のペースでCPU、マザーボード等をアップグレードしてきたが、今回は見送る。大体、自宅のデスクトップPCなんてほとんど使う暇がない。たまに遊ぶMicrosoft FlightSimulator2004はPentium4でも十分動く。スキマ時間にネット見るだけならiPhoneのSafariで十分。Core2Duoはスルーすることにした。
ケーブルテレビを解約する
自宅を新築したときにハウスメーカーの担当者から「このあたりは高圧電線の影響でTVは映りにくいからケーブルテレビの加入をおすすめします」といわれ、その通りにした。しかし、毎月約5,000円の受信料が無駄に思えてきた。そもそも写りが悪いのは地アナの話で、地デジは映る。地デジアンテナ工事は33,915円、地デジチューナーは17,800円だ。1年以内にペイする。
家族全員でソフトバンク(のホワイトプラン)に加入する
自分と妻は今までauだったが、二人合わせて月額10,000円を下回ることはまずなかった。ちょっとパケット使用が多い月は、二人で14,000円くらいになった。今回、自分がiPhoneのために一足先にMNPしたが、妻もSBにMNPすると、ホワイトプランで固定費を節約できる。新規契約なら1年落ちの800シリーズなんて0円がけっこうある。
総保有コストとそれに見合う価値を考える
今までのauのつまらない携帯でも、月額平均6,000円、つまり2年間の総保有コストは約144,000円だったのだ。これはもったいない。とてもそれだけの価値を生み出しているとは思えない。通話なんてほとんど帰るコールだけだし、携帯サイトは見ない。iPhone3G(8GB)の2年間の総保有コストは最低でも約200,000円だが、差額の56,000円に価値を認めることができるなら、iPhoneを買っていいと思う。
iPhoneアプリ開発を習得する
これはまあオプションだが、Objective-C 2.0+CocoaTouchによるiPhoneアプリ開発を覚えよう。面白そうだし、技術者としてiPhoneアプリ開発スキルは今後習得しておいて無駄にはなるまい。今すぐAppStoreでランキング上位に食い込むアプリはつくれないけど、自分への先行投資として。問題はXCodeのWindows版が無いこと。本気で覚えるつもりなら、MacMiniは79,800円から。

Apple Mac mini 1.83GHz Intel Core 2 Duo/1GB PC2-5300/80GB/Combo/Intel GMA950 MB138J/A
- 出版社/メーカー: アップル
- 発売日: 2007/08/08
- メディア: Personal Computers
- クリック: 158回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
検索
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
© 2025 Copyright OKESYS. All rights reserverd.